設定 その1

・一式艦戦(一式艦上戦闘機)

艦隊、基地の防空用に開発された。
まずカタパルトによる射出に耐えられる事が絶対の要求として盛り込まれた(空母から短時間に発艦するため)。
その他、速度、火力、防御力を強化する事が要求され、運動性と航続距離は二の次とされた。
この性能を満たすため、開発者はとにかく機体を頑丈にするために構造を単純化し、さらに速度を上げるために当時最も馬力のある爆撃機用のエンジンを転用した。
爆撃機用エンジンを採用したおかげで機体はやたらと大型化し、さらに単純な機体構造は強度を保ちながらの軽量化をもたらした。
馬力のあるエンジンに軽量大型で頑丈な機体の組み合わせは、力任せの強引な機動を可能にし、さらに搭載量の増大を可能にした。
当初、設計陣は搭載量を250キロとしていたが、実際には1トン近い搭載が可能であった。
この事実が、一式艦戦に無数のバリエーションを生む要因となった。
第二次争覇戦争中のありとあらゆる場面に登場する、傑作として知られる。

 バリエーション
単座型各種
先行量産型
部隊編成を急ぐために、未だ細かい設計変更を行う必要のあった試作機(10機ほど)を正式採用したもの。
最初の一式艦戦部隊が、この機で編成された。
開戦後、第一期生産型の量産が軌道に乗った時点で、研究用に回された。

第一期生産型
試作機で指摘された細かい指摘を変更した機体。性能上は試作機と同じ。
#指摘が、もっぱら運用上の問題に集中していたため
開戦から1年ほど生産された。

第二期生産型
開戦後、次々と拡大される一式艦戦の任務に対応するために、性能向上を図った機体。
主な要求は主翼下の搭載量強化、およびコックピットとエンジン回りの防弾性能強化であった。
この結果、機体重量が増し最高速度が低下したが、生存性の飛躍的向上をもたらした。
また、主翼下の搭載量は片側200キロから500キロにまで向上し、対応可能な任務の幅を広げた。
従来の空中戦、ロケット弾による対艦攻撃に加え、大量の小型爆弾による支援任務をこなせるようになった。

第三期生産型
新開発された高性能エンジンを搭載した機体。
従来の爆撃機用エンジンより小型、軽量であったため、さらなる性能向上を見込まれていた。
エンジンの軽量化に伴う重量バランス変更に対応し、機首を細く絞った形で延長してある。
性能は確かに向上したものの、肝心のエンジンが不調続きであったため、あまり良い評価は得られぬままに終わった。

副座型各種
練習用
パイロットの訓練/機種転換用に作られた副座機。
原型機からしてコックピットに余裕があったため、外見上に大きな違いはない。
コックピット後部に教官用の座席と、操縦系統一式を追加しただけである。
これ以外に改造点はない。防弾装備などもそのままである。

爆撃型
練習用の副座型を元に、後席に爆撃照準器を装備した精密爆撃仕様。
もっぱら急降下爆撃用に設計された。
爆撃照準器の他はエアブレーキを追加されて、主翼も大型の増槽を積むために強化されている。
500キロ爆弾を抱えての急降下爆撃が可能な優秀な機体であったが、ロケット弾による対艦攻撃がより安全かつ効果的と判断されたため、目立つ活躍のないままに生産中止となった。

電探装備型
艦隊の目となる索敵に有効と認められた電探と逆探を胴体下部に追加し、その操作を後席から行えるようにした機体。
なお、胴体下には増槽の装備が出来なくなっている。
代わりに主翼強度を上げて主翼下の搭載量を増やしてある。(増槽、ロケット弾等を搭載した)
運動性能は落ちたものの、加速に物を言わせた一撃離脱戦法が使えたため、敵機に発見されても生き延びる事が容易であった。
(パイロットによっては、返り討ちにしてのけた)
初期は逆探のみを装備していた。
なお、夜間爆撃の迎撃にも投入された。

哨戒型
輸送船団用の対潜哨戒用に、対潜水艦用の磁気探知機を装備した機体。
電探装備型と外見上の違いはない。

前のページへ戻る