設定 その2

・中型空母(空母海龍(かいりゅう))

あらゆる意味で試験的な空母。
当初は、第一次軍縮条約の空母建艦枠で余る分を利用して、建艦制限のかからない小型空母の設計を検討するために建造された。
だが、第二次軍縮条約で、小型空母も建艦制限がかけられたため、全くの無意味になった。
しかし、実戦力とするには、サイズ、搭載艦載機数ともに少なすぎたため、航空設備の試験や、設計の検証に使われることになった。
そのため、何度も大改装を行っている。
就役当時の艦影と開戦時の艦影とを比べると、同一艦とは思えないほどの変化がある。

 改装経歴
就役時(開戦の15年前)
・エレベーターを格納庫の前後の端に設置し、エレベーター故障時にも発着可能な距離を稼ぐようにした。
追記
特に特徴ある設計ではない。
ただ、あれこれと検討するために艦橋が右舷端と格納庫前方の2箇所に設置してあったり、飛行甲板の有効活用のためにエレベーターの設置位置を工夫してある程度。

第一次大改装(開戦の11年前)
・右舷の艦橋を小型化
・火薬式カタパルトを艦首(飛行甲板ではなく、船体の甲板)に追加
追記
開発されたばかりの火薬式カタパルトを艦首に設置。発艦をそこから行えるように改造された。
最大の目的はカタパルトの性能試験。

第二次大改装(開戦の7年前)
・火薬式カタパルトを飛行甲板に装備(右舷よりに1基)
・エレベーターを右舷側に寄せる
・飛行甲板右舷の小型艦橋を廃止
・飛行甲板を左舷側に拡張(発着艦用)
追記
航空機の高性能化、大型化により、建艦当時のエレベーター配置のままだと、エレベーター故障時に航空機の発着が不可能になることが判明した。
そこで、飛行甲板を左舷に、エレベーターを右舷に、それぞれ寄せることで飛行甲板上にエレベーターを置かないようにしたもの。
が、この結果、右舷が極端に重くなることが予想された。
この重量バランス問題を少しでも改善すべく、必要性の低かった右舷の小型艦橋を廃止する、飛行甲板を出来るだけ左舷に張り出す、などの努力が払われた。
改造当時は「転覆しないか冷や汗もの」と言われるほど復元性能が悪かった。
ただ、後の空母設計を見ると、この設計は確かに正しいものであった。

第三次大改装(開戦の3年前)
・艦首側カタパルトを廃止
・艦首をエンクローズドバウに改造
・空気式カタパルトを1基追加(飛行甲板、左舷より)
・サイドエレベータ3基を設置(左舷よりに2基)
・右舷エレベータ1基を廃止
・飛行甲板右舷の小型艦橋復活
追記
バランス問題を解決すべく、設計を改めた。
当時完成したばかりのサイドエレベーターを採用し、左右のバランスを取った。
結果、発着用に設けられた左舷の張り出し甲板は退避用となった(発着用は甲板中央とされた)。
また、艦首をエンクローズドバウに改造し耐波性を向上させた。
半分はサイドエレベーターの性能評価用である。

前のページへ戻る